9/10-9/12 全国公的扶助研究全国セミナー 雇用崩壊・生活不安の拡大のもとで私たちに求められるもの(東京・墨田区)


第42回公的扶助研究全国セミナー
雇用崩壊・生活不安の拡大のもとで私たちに求められるもの〜生活保護の役割と社会保障再構築の展望を考える〜


〔日 時〕 2009年9月10日(木)〜12日(土)
〔会 場〕 曳舟文化センター(東京・墨田区)ほか
東京都墨田区京島1丁目38−11
http://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/tamokuteki/hikibunec/index.html

要項はこちら。http://kofuken.main.jp/

9月12日(日)9:30 特別講演

「多重債務問題から派遣村まで―反貧困運動の展開と展望を語る」

講師:宇都宮健児さん(弁護士・反貧困ネットワーク代表)


 3日間のセミナーを締めくくる記念講演には、反貧困ネットワークの代表であり、年越し派遣村で名誉村長をつとめられた宇都宮健児弁護士を講師にお招きしました。近年、わが国の反貧困運動の高揚と広がりはめざましいものがあります。2007年10月には、貧困の撲滅をめざして「反貧困ネットワーク」が結成され、反貧困全国キャラバンなどに見られるように、労働運動、社会保障運動、市民運動が垣根を越えて手をつなぐというかつてない運動の広がりが生まれ、それが年越し派遣村のアクションにつながりました。
 宇都宮さんは長年、弁護士の立場で多重債務問題にとりくみ、グレーゾーン金利の撤廃をかちとった画期的な運動の立役者としても知られています。多重債務問題こそが宇都宮さんが反貧困の運動にかかわるようになった出発点でした。多重債務問題の根本原因は貧困にほかならないからです。近年のセミナーでは、多重債務問題を3日目の特別講座の定番の企画として取り上げてきましたが、今年はさらに視点を広げ、多重債務問題と反貧困運動とのかかわり、そして運動の到達点と今後の展望などを宇都宮さんに縦横に語っていただきます。
 本年度から、実務上必須となった「多重債務自立支援プログラム」のとりくみを進める上でも大変参考になると思いますので、多くの方のご参加をお待ちしています。


【特別講座について】
セミナーに参加されたみなさんの多様な要望にお応えするため、記念講演と平行して、以下のとおり、3つの特別講座を設定しました。
※ 特別講座Ⅱ及び特別講座Ⅲは、現地見学を兼ねています。物理的な制約のため定員を設けています。先着順で定員枠に入られた方は、3日目(9月12日)は直接、それぞれ指定の集合場所にお集まり下さい。交通費等は自己負担となります。その他、詳細な内容や注意事項等については後日、旅行社よりお知らせいたします。定員枠をはずれた方については事情をご理解の上、記念講演か特別講座Ⅰへご参加下さるようお願いいたします。

特別講座Ⅰ

「生活の基盤としての住居を考える ―住まいは人権・居住福祉についてー」
講師: 大本 圭野さん (東京経済大学

特別講座Ⅱ (※先着30名限定)

「人として人間として生きる〜国立ハンセン病療養所「多磨全生園」をたずねて〜」

特別講座Ⅲ (※先着20名限定)

「フィールドワーク: 変貌した山谷から新しい生き方を探る」
講師・兼ガイド: 高木博光 さん (東京生活保護福祉研究会 顧問)